さんまのからくりテレビ
何故かこれも6年と7年のがありません(; ;)
買い忘れ?
昨日、さんまのからくりテレビを見ていて、将棋少年の柔太君?もう3年生なのですね。デレクターの田中君にお手紙を書いていました。私も感動して涙が出ました。本当大人顔負けの柔太君です。でも、お勉強に専念してからくりを卒業との事・とっても残念です(; ;)大好きでした♪
大きくなったら田中君の好きなビールを飲もう!なんて書いていて田中君も泣いていました。それを見ていたコント赤信号の渡辺さんが泣いていたら、浅田さんとYOUさんが笑っていました。さんまさんが「そんなんだから幸せが来ない」なんて言われ、ともみちゃんも「渡辺さんが変じゃなくて浅田さんとYOUさんがおかしい」みたいな事を言われていました。私もそうだなぁ・・・って思いました。歳には関係が無いのだなぁ!人間として若くても出来ている方もいらっしゃるし、歳をとっていても死ななきゃ治らない人も確かにいます。私も人の痛みが解る人間にならないといけないとこの歳で思います。
若い時はそんな事考えも思いもしませんでした。子供に教える事は本当沢山あります。
私の会社で1週間・病気(最初身体がだるくて後は胃腸炎)で休まれ、今日出社して来た若い人がいます。丁度、彼の朝礼当番だったのですが、皆心配していましたが、一言も「ご心配をお掛けしました・済みません」等の言葉が出ませんでした。朝礼が終わって、私は子供にお休みを頂いたらもし、それが有休だろうと1日だろうとその分、他の人が電話を取ったり・忙しい思いをしているのだから、「昨日はお休みを頂いて済みませんでした」等と言うように教育しないといけないなぁ★と感じました。これは他の人も我社では言うのですが、彼には通じて?無かったのだと思います。誰かが教えないといけないものか、いつか自分自身が解るまで黙っているものか?考え中です。
子供には会社でお湯のみを台所まで持って来る人・持って来て水を入れる人・そのままの人がいるので、自分が洗う立場を考えて台所まで持って行き、お水を入れとけば茶渋もあまり付かず良い!以前教えました。そんな事いちいち教えないと今はいけないのかもしれませんネ。
最近のコメント